ナビゲーション
FrontPage
FreeBSD
Linux
Citrix XenServer
VMware ESXi
Unixコマンド
MySQL
PostgreSQL
Windows
CMS/CRM
クラウド
用語
PHPスクリプト
Bashシェルスクリプト
Rubyスクリプト
開発日記
検索
ツールボックス
新しいページの作成
バックアップの表示
外部のリンク元
最近更新したページ
全ページ
ヘルプ
凍結
アップロード
ページ名の変更
最新の40件
2016-08-17
Linux/NagiosQL
Linux/CentOSチューニング
2016-02-23
Linux/ソフトウェアRAID復旧手順
2016-02-18
FreeBSD/DHCP
FreeBSD/squid
2016-02-15
Unixコマンド/file
2016-02-05
FreeBSD/DynaBook
FreeBSD/Linux compatibility
2016-01-21
PHPスクリプト/PEAR DBインストールできない
PHPスクリプト/PEAR DB
2016-01-20
PHP/フレームワーク/Zend Framework
PHP/フレームワーク
FreeBSD/Postfix+amavisd+clamav
2016-01-15
FreeBSD/sl
2015-12-04
Unixコマンド/dig
Unixコマンド/nslookup
Unixコマンド/traceroute
Linux/rsync
FreeBSD/rsync
Unixコマンド/vipw
2015-11-25
Linux/Postfix+MySQL+Postfix AdminによるバーチャルSMTPサーバの構築
Linux/Postfix + postgrey
2015-11-24
Linux/Postfix + amavisd + clamav
2015-05-25
Unixコマンド/ifconfig
2015-05-23
Unixコマンド/netstat
Unixコマンド/route
Unixコマンド/lsof
Unixコマンド/disown
Unixコマンド/time
Unixコマンド/crontab
2015-05-22
Unixコマンド/nohup
Unixコマンド/fgとbg
Unixコマンド/nice
Unixコマンド/kill
Unixコマンド/jobs
Unixコマンド/restor
Unixコマンド/dump
Unixコマンド/uncompress
Unixコマンド/compress
Unixコマンド/zcat
total:
2343
today:
1
yesterday:
1
now:
2
本文
ノート
?
編集
差分
一覧
FreeBSD/qmHandle の編集
*''qmHandle'' [#y4fc1694] [[dokuwiki.fl8.jp転載済み>http://dokuwiki.fl8.jp/doku.php/02_freebsd/03_mail/01_qmhandle]] +[[ソースゲット>#A]] +[[インストール>#B]] +[[Perlインストール>#C]] +[[使い方>#use]] ~ **&aname(A);まずはソースを持ってくる。 [#n5638095] fech http://qmhandle.sourceforge.net/ ~ **&aname(B);インストール [#r387041d] すべてperlで書かれている為viで編集し~ /usr/local/binあたりにコピーします。~ # tar xvfz qmhandle-1.2.0.tar.gz GPL HISTORY README qmHandle # cp qmHandle /usr/local/bin/ ~ **&aname(C);perlの最新版をインストール [#g6f659fb] # qmHandle とすると~ Can't locate warnings.pm in @INC (@INCcontains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/~ 5.005/i386freebsd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 . /usr/libdata/perl/5.00~ 503/mach /usr/libdata/perl/5.00503) at /usr/local/bin/qmHandle line 11.~ BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/qmHandle line 11.~ ~ こんな感じでエラーが出ます。~ perlのvertionが低いぞーってエラーです。~ しかた無いのでperl最新版をインストールします。~ ~ # cd /usr/ports/lang/perl5.8 # make install clean # rehash # use.perl port # perl -v ~ This is perl, v5.8.5 built for i386-freebsd-64int~ Copyright 1987-2004, Larry Wall~ ~ **&aname(use);''使い方'' [#x7ccb5da] |BGCOLOR(#666666):-a|再配送| |BGCOLOR(#666666):-l|キュー内のローカルキュー・リモートキューのヘッダーとサマリー情報を表示| |BGCOLOR(#666666):-L|ローカルキューのヘッダーとサマリー情報を表示| |BGCOLOR(#666666):-R|リモートキューのヘッダーとサマリー情報を表示| |BGCOLOR(#666666):-s|キューの数を表示| |BGCOLOR(#666666):-mN|メール番号Nの内容表示| |BGCOLOR(#666666):-dN|メール番号Nの削除| |BGCOLOR(#666666):-D|キュー内のすべてのメールを削除| **''余談''&aname(A); [#db1a4f31] ちなみに、qmHandleで削除してるキューというのは ここにあります。 /var/qmail/queue/mess ですので、qmHandleで削除できない場合は、ここのファイルを~ 直接削除する事で、滞留キューを削除する事ができます。~ ※注意:間違って違うキューを削除しないように!~ ~
タイムスタンプを変更しない
*''qmHandle'' [#y4fc1694] [[dokuwiki.fl8.jp転載済み>http://dokuwiki.fl8.jp/doku.php/02_freebsd/03_mail/01_qmhandle]] +[[ソースゲット>#A]] +[[インストール>#B]] +[[Perlインストール>#C]] +[[使い方>#use]] ~ **&aname(A);まずはソースを持ってくる。 [#n5638095] fech http://qmhandle.sourceforge.net/ ~ **&aname(B);インストール [#r387041d] すべてperlで書かれている為viで編集し~ /usr/local/binあたりにコピーします。~ # tar xvfz qmhandle-1.2.0.tar.gz GPL HISTORY README qmHandle # cp qmHandle /usr/local/bin/ ~ **&aname(C);perlの最新版をインストール [#g6f659fb] # qmHandle とすると~ Can't locate warnings.pm in @INC (@INCcontains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/~ 5.005/i386freebsd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 . /usr/libdata/perl/5.00~ 503/mach /usr/libdata/perl/5.00503) at /usr/local/bin/qmHandle line 11.~ BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/qmHandle line 11.~ ~ こんな感じでエラーが出ます。~ perlのvertionが低いぞーってエラーです。~ しかた無いのでperl最新版をインストールします。~ ~ # cd /usr/ports/lang/perl5.8 # make install clean # rehash # use.perl port # perl -v ~ This is perl, v5.8.5 built for i386-freebsd-64int~ Copyright 1987-2004, Larry Wall~ ~ **&aname(use);''使い方'' [#x7ccb5da] |BGCOLOR(#666666):-a|再配送| |BGCOLOR(#666666):-l|キュー内のローカルキュー・リモートキューのヘッダーとサマリー情報を表示| |BGCOLOR(#666666):-L|ローカルキューのヘッダーとサマリー情報を表示| |BGCOLOR(#666666):-R|リモートキューのヘッダーとサマリー情報を表示| |BGCOLOR(#666666):-s|キューの数を表示| |BGCOLOR(#666666):-mN|メール番号Nの内容表示| |BGCOLOR(#666666):-dN|メール番号Nの削除| |BGCOLOR(#666666):-D|キュー内のすべてのメールを削除| **''余談''&aname(A); [#db1a4f31] ちなみに、qmHandleで削除してるキューというのは ここにあります。 /var/qmail/queue/mess ですので、qmHandleで削除できない場合は、ここのファイルを~ 直接削除する事で、滞留キューを削除する事ができます。~ ※注意:間違って違うキューを削除しないように!~ ~
テキスト整形のルールを表示する
ログインまたはアカウント作成